低糖質ダイエットに必要な栄養とバランス
- 2021.08.13
- コラム

低糖質ダイエットに
必要な栄養とバランス
こんにちは!
Y’S TRUST 住谷です。
本日は先日に書いた記事、「低糖質ダイエットのメリットとデメリット」に補足する内容を書きます。
それは低糖質ダイエットに必要な栄養とバランスについてです。
低糖質ダイエットは糖質(炭水化物)を食事からカットするだけではダイエットは成功しません。
糖質をカットする代わりに、脂質を積極的に摂取したり、食物繊維も必要になります。
今回は低糖質ダイエット食に必要な栄養とバランスを簡単に解説します!
低糖質ダイエットに必要な栄養とバランス
低糖質ダイエット食に必要な栄養とバランスですが、以下の表のとおりです↓

タンパク質
代謝を高め、体を引き締めてくれる筋肉を維持するために必要です。また、タンパク質は摂取するだけで代謝も高めてくれます。ダイエット中は筋肉が落ちやすいのでタンパク質は積極的に摂取しましょう。
脂質
糖質をカットする代わりに、脂質が主なエネルギー源になります。糖質もカットし、さらに脂質が不足するとエネルギー不足により体調不良やめまいの原因になったり、停滞期に入りやすく、そして抜け出しにくくなります。脂質は夕食時ではカットしたほうがダイエットに効果的です。
不溶性食物繊維
低糖質ダイエット中は米、パン、麺類を食事からカットすることになります。特に米などは不溶性食物繊維を多く含むのでそれらを食事からカットすると不溶性食物繊維が不足しやすくなり、ダイエット中の敵、便秘になりやすくなります。特に低糖質ダイエットは動物性の脂質が多くなるので便秘になりやすいです。野菜やキノコ類から不溶性食物繊維は毎食取り入れましょう。
水溶性食物繊維
海藻類などに多く含まれる水溶性食物繊維は便を柔らかくして排出しやすいようにしてくれます。こちらも便秘になりやすい低糖質ダイエット中には必須の栄養です。また、水溶性食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
乳酸菌
こちらも便秘を防ぐのに必要な栄養です。無糖ヨーグルト以外にも味噌汁、ぬか漬け、納豆やキムチにも含まれるので毎食取り入れるようにしましょう。低糖質ダイエット中は便秘になりやすく、便秘が続くとダイエット効果も下がります。各食物繊維と合わせて乳酸菌も積極的に摂取しましょう。
まとめ
簡単になりましたが、以上が低糖質ダイエットに必要な栄養とバランスです。
ぜひ参考にして頂き、ご自身のダイエットに活かしてくださいね!
最後までありがとうございました!
Y’S TRUST
住谷
